• 日本語
  • ENGLISH
  • 創業ストーリー
  • 企業情報
  • サービス
  • ニュース
  • IR情報
  • サステナビリティ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
PRESS RELEASEプレスリリース
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • トピックス
2023.12.04
  • プレスリリース

EVが主役になってきた!「ジャパンEVオブザイヤー 2023」投票開始

ユーザーと専門家が最も高く評価する2023年のEVとは

ENECHANGE(エネチェンジ)株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:城口洋平、以下:エネチェンジ)は、電気自動車情報を発信してきたEVsmartブログとともに、日本のこれからの電気自動車およびEV充電器の普及を目的として、日本国内で2022年10月から2023年10月に販売された電動自動車の中から、年間を通じて最も優秀な電気自動車を選定する「Japan EV of the year 2023」(以下、ジャパンEVオブザイヤー 2023」)を開催いたします。

開催の背景

先に開催された「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」で次世代EVのコンセプトカーが各ブースの主役を占めたように、世界のEVシフトは加速し、日本国内で販売されているEVの車種も増加の一途をたどっています。2023年1月〜10月のEV及びPHEVの累計新車販売台数は11万9,052台※となり、「EV元年」と言われた2022年の約1.6倍の規模でEV市場は拡大しています。

※出典:一般社団法人日本自動車販売協会連合会(JADA)「燃料別販売台数(乗用車)」及び一般社団法人 全国軽自動車協会連合会(全軽自協)「軽四輪車通称名別新車販売速報」

 

ジャパンEVオブザイヤーとは

EV充電器の普及でサステナブルな社会の実現を目指すエネチェンジと、黎明期から電気自動車情報を発信してきたEVsmartブログは、昨年、社会が求める魅力的な電気自動車を選出するプロジェクトとして「ジャパンEVオブザイヤー」をスタートしました。1回目の2022年は、ウェブメディアを中心に電気自動車についての情報発信を続けているエバンジェリスト29名と一般の方々433名が投票に参加し、日産サクラが初代グランプリに輝きました。

開催概要

名称 Japan EV of the year 2023
選考対象 2022年10月~2023年10月の期間中に日本国内で発売された電気乗用車18車種(BEV限定 ※EVsmartブログ編集部選出の商用車を含む)
選考期間 2023年12月4日(月)~2024年1月31日(水)
発表時期 2024年2月下旬(予定)
選考方法 一般投票とエバンジェリスト投票の2つの投票形式があり、合算したポイント数で「ジャパンEVオブザイヤー 2023」を決定します。


1.一般投票

<投票方法>
投票フォームから投票していただきます。選考対象車種から最大3車種まで投票できます。投票には200字程度の「推薦コメント」記入が必要です。推薦コメントがない、または不適切であると判断した場合には投票は無効となります。また、投票は1アカウント1回限定です。

≪投票フォーム≫
https://forms.gle/icxhAsuZzuSvTemW8

<配点>
期間中の有効な投票「1票=1ポイント」としてエバンジェリスト投票のポイントと合算します。

2.エバンジェリスト投票

<投票方法>
EV情報を発信するメディアやジャーナリスト、EV関連企業のキーパーソンなど、新型EVを評する知見を有する方にEVsmartブログから投票を依頼。なお、エバンジェリストの配点やコメントは、EVsmartブログの記事としてシリーズでご紹介します。

<配点>
それぞれ持ち点を「20ポイント」として、選出する車種に配点。最も高く評価する1車種に必ず「10ポイント」以上を配点することとします。選出車種数に制限などは設けません。選出する車種については、必ず選出理由のコメントを発信していただきます。

表彰 グランプリ(1台)
一般投票およびエバンジェリスト投票の合計ポイントが最も多かった1台を、「ジャパンEVオブザイヤー」グランプリとして表彰します。特別賞
ポイント獲得状況、エバンジェリストの評価などを踏まえ適宜特別賞を設ける可能性もあります。
選考対象車種一覧 発売日順(正式な受注開始年月)に掲載

  1. ID.4(フォルクスワーゲン 2022年11月発売)
  2. Q4 e-tron(アウディ 2022年11月発売)
  3. ミニキャブ・ミーブ(三菱自動車工業 2022年11月販売再開)
  4. ATTO 3(BYD 2023年1月発売)
  5. iX1(BMW 2023年2月発売)
  6. ELEMO-L(HW ELECTRO 2023年3月受注開始)
  7. Q8 e-tron(アウディ 2023年3月発売)
  8. RZ450e(レクサス 2023年3月発売)
  9. Model S(テスラ 2023年5月受注開始)※アップデート
  10. Model X(テスラ 2023年5月受注開始)※アップデート
  11. EQS SUV(メルセデス・ベンツ 2023年5月発売)
  12. i5(BMW 2023年5月発売)
  13. ASF2.0(ASF 2023年5月販売開始)
  14. EQE SUV(メルセデス・ベンツ 2023年8月発売)
  15. Model 3(テスラ 2023年9月受注開始)※アップデート
  16. DOLPHIN(BYD 2023年9月発売)
  17. KONA(ヒョンデ 2023年9月受注開始)
  18. Abarth 500e(フィアット 2023年10月発売)
特設サイト https://japan-ev-of-the-year.enechange.jp/

 

ENECHANGE株式会社

ENECHANGE(エネチェンジ )は、「エネルギーの未来をつくる」をミッションに掲げ、脱炭素社会をデジタル技術で推進する脱炭素テック企業です。2015年創業、2020年東証マザーズに上場(現 東証グロース市場上場、証券コード4169)し、「エネルギーの4D(自由化・デジタル化・脱炭素化・分散化)」分野でのSaaS事業を中心に急成長を実現しています。当社のルーツは、自由化先進国のイギリス・ケンブリッジでの電力データ研究所にあり、エネルギーデータの解析技術とグローバルなネットワークが特徴です。

所在地 :〒104-0031 東京都中央区京橋3−1−1 WeWork東京スクエアガーデン内14階
URL  :https://enechange.co.jp

 

■報道関係のお問い合わせ先
ENECHANGE株式会社 広報
Mail:pr@enechange.co.jp

SHARE

facebookでシェアする

Xでシェアする

その他のPRESS RELEASE

関連記事はありません

INDEX
CONTACTお問い合わせ
弊社のサービス内容や、
出演・取材に関するお問い合わせ、
または「エネチェンジ」への
情報掲載のご相談はこちらまで
お問い合わせ/CONTACT FORM
  • 創業ストーリー
    • 創業ストーリー
    • 私たちの事業
  • 企業情報
    • ミッション
    • 会社概要
    • 経営陣
    • アクセス
    • SDGsへの取り組み
  • サービス
    • サービス一覧
    • エネルギープラットフォーム事業
    • エネルギーデータ事業
  • ニュース
    • プレスリリース
    • メディア掲載
    • トピックス
    • 採用情報
    • エネチェンジセミナー
    • サステナビリティ
    • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報の共同利用
  • DECLARATION
  • 贈収賄防止指針
  • コンプライアンスホットライン
Copyright© ENECHANGE Ltd. All Rights Reserved.
S