• 日本語
  • ENGLISH
  • 創業ストーリー
  • 企業情報
  • サービス
  • ニュース
  • IR情報
  • サステナビリティ
  • 採用情報
  • お問い合わせ
PRESS RELEASEプレスリリース
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • トピックス
2017.12.01
  • 調査

2777人に「第1回 家庭の節電への取り組み調査」を実施 女性は”キッチン家電まわり”で節電、男性は“省エネ製品への買い替え”で解決

この冬、95.7%が「節電に取り組む」と回答

毎年12月は、環境省が定める「地球温暖化防止月間」です。毎日のちょっとした節電行動がCO2の削減や地球温暖化防止につながるということに関心を持ってもらうため、地方自治体を中心に様々なイベントや消費者参加型の取り組みが行われています。エネチェンジでは、日頃消費者がどのような意識で節電に向き合い、どのような方法で節電を実践しているかについて調査を実施しました。調査結果から、約80%が日頃から節電を意識し、ストレスがない程度に節電行動を継続的に実践していることがわかりました。さらに、節電の取り組み方には男女に差があり、女性は“キッチンまわりで節電する”と回答した人が多い一方、男性は“買い替えで解決する”傾向にあることがわかりました。

調査結果サマリー
  • 約80%が日頃から節電を意識していると回答。節電方法の1位は「照明をこまめに消す(76.7%)」
  • この冬の節電対策1位は「エアコンの設定温度をさげる(43.4%)」。次いで「テレビをつけっ放しにしない(35.9%)」、「使用していない電化製品のコンセントからプラグを抜く(28.2%)」と続く
  • 男女差があった節電方法、女性は「冷蔵庫や調理家電の使い方」を工夫することで節電を実施。男性は「LED電球に変える」「省エネ家電に買い替える」と“買い替える”ことを節電対策と考える傾向が強い
  • 節電効果のありそうな家電1位は「エアコン」!
  • 〔エネチェンジ〕が提案する家電の節電術-エアコン・照明・冷蔵庫

調査結果詳細

☑ 約80%が日頃から節電を意識していると回答。節電方法の1位は「照明をこまめに消す」(76.7%)

総体的な節電意識は、年代別でみても大きな差はありませんが、「常に節電を意識している」割合は、年代が高くなるにつれて比率も高くなることがわかります。

☑ この冬の節電対策1位は「エアコンの設定温度をさげる(43.4%)

また、この冬も節電に取り組むと回答した人は95.7%。そのうち「積極的に取り組む」と回答した人は17.2%いることがわかりました。冬の節電への取り組み方法としては、「エアコンの設定温度を下げる(43.4%)」、次いで「テレビのつけっ放しをやめる・視聴時間を減らす(35.9%)」への回答が多く見られました。

☑ 女性は「キッチンまわり」で、男性は「買い替え」で節電対策を。

取り組み方法を男女別でみると、女性は「冷蔵庫」「電気ポットや炊飯器の保温機能」などキッチン家電の使用方法を見直す節電を実施すると回答した人が多く、男性は「LED電球や省エネ家電に買い替える」と、“買い替え行動”で節電対策をすると回答した人が多いことが特徴です。「テレビ」についても男女差が出ている家電の1つで、女性は「つけっ放しをやめたり、視聴時間の短縮」の節電対策に賛成する一方、男性の積極性は見られませんでした。

☑ 節電効果のありそうな家電1位は「エアコン」。

北海道を除き「エアコン」が節約効果がありそうな家電の1位にランクイン。次いで照明器具、電気カーペットと続きます。

総務省の家計調査通信420号によると、北海道での灯油の支出金額が圧倒的に多く、冬の光熱費の半分以上を占めていることから、暖冬器具として、灯油ストーブの利用率が高くエアコンの利用率が低いことがわかります。そのため北海道エリアでは、「照明器具」での節電が1位になったと考えられます。

☑ 〔エネチェンジ〕が提案する家電の節電術

電気代は1kWh26円で計算しています。

1.エアコンの節電術

・設定温度を1℃下げて2,025円※1の節約に。
・フィルターの掃除で2,445円※2の節約に。

※1 冬の期間消費電力779kWhで計算。
※2 2週間に1度の掃除を行った場合の消費電力量(ー6.8%)で計算。

2.照明の節電術

・誰もいない部屋の電気を消して2,050円※1の節約に。
・リビングの蛍光灯シーリングライトをLED照明に変えると8,400円※2の節約に。

※1 72Whの蛍光灯シーリングライトを1日3時間消した場合。
※2 120Wh12畳用蛍光灯照明の消費電力を、LED照明の消費電力を50Whとして計算。

3.冷蔵庫の使い方を見直して年間4,327円の節約!

・温度設定を「強」から「中」に変えて1,604円※1の節約に。
・食品の詰め込みすぎを注意して1,138円※の節約に。
・扉の開閉時間・回数を減らして429円※3の節約に。

※削減できる年間消費電力量※1年間61.7kWh、※2年間43.8kWh、※3年間16.5kWhで計算

調査概要

タイトル
第1回「家庭の節電への取り組み調査」
調査方法
インターネット調査
対象エリア
全国
調査対象
20~70代の男女2,777人
調査期間
2017年11月8日~11月23日

エネチェンジ株式会社について

「電気を選ぶ」を常識とするため、電力比較サイト「エネチェンジ」を運営しております。「エネチェンジ」は公平・中立な比較サービスとして消費者一人ひとりのライフスタイルにあった電力選びをサポートします。

設立
2015年4月
代表者
代表取締役会長 城口洋平、代表取締役社長 有田 一平
事業内容
電力・ガス比較サイト「エネチェンジ」、法人電力比較「エネチェンジBiz」、
プラットフォーム提供事業
電力データの統計・データマイニング・コンサルティングサービス提供
格安SIM比較診断サイト「SIMチェンジ」の運営

本件に関する報道関係のお問い合わせ先

エネチェンジ株式会社
広報担当 中田
TEL
03-6774-6601
Mail
pr_contact@enechange.co.jp

※上記は報道関係者専用です。報道関係以外の方のお問い合わせはコチラからお願いします。

SHARE

facebookでシェアする

Xでシェアする

その他のPRESS RELEASE

関連記事はありません

INDEX
CONTACTお問い合わせ
弊社のサービス内容や、
出演・取材に関するお問い合わせ、
または「エネチェンジ」への
情報掲載のご相談はこちらまで
お問い合わせ/CONTACT FORM
  • 創業ストーリー
    • 創業ストーリー
    • 私たちの事業
  • 企業情報
    • ミッション
    • 会社概要
    • 経営陣
    • アクセス
    • SDGsへの取り組み
  • サービス
    • サービス一覧
    • エネルギープラットフォーム事業
    • エネルギーデータ事業
  • ニュース
    • プレスリリース
    • メディア掲載
    • トピックス
    • 採用情報
    • エネチェンジセミナー
    • サステナビリティ
    • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報の共同利用
  • DECLARATION
  • 贈収賄防止指針
  • コンプライアンスホットライン
Copyright© ENECHANGE Ltd. All Rights Reserved.
S